フットケア衛生管理士®の紹介と受講後の感想

Online
HOME >  オンライン講座 >  フットケア衛生管理士®の紹介と受講後の感想

フットケア衛生管理士®の紹介と受講後の感想

VOICES

認定番号:5-100-0020号

齋藤瑞恵

ご所属:
医療法人誠馨会 総泉病院
受講後の声:
フットケア感染管理は病院でメディカルフットケアを導入する際に避けて通れない問題ですので、土井先生がフットケア感染管理の対策に取り組んで講義してくださったことが本当にうれしかったです。

認定番号:5-100-0042号

村井加代

ご所属:
印場クリニック
受講後の声:
フットケアを安心に行う為には感染対策も必須だと思い受講しました。感染管理をわかりやすく解説して頂き、質問に対してもしっかり答えて頂きました。日頃の何故を解決できました。また器具の衛生管理も教えていただきすごく充実した内容でした。

認定番号:5-100-0052号

菅野智美

ご所属:
社会医療法人 社団カレスサッポロ北光記念病院
受講後の声:
感染に関しての最新のエビデンスをもとに「標準予防策」の重要性について再確認する機会となりました。講義は心にしっかり刻まれるエッセンスがたくさんあり、深く楽しく学ぶことができました。患者さまへ提供するフットケア器具の取扱いにおいて過剰な洗浄・消毒や不十分な対応がないことを確認することができました。

認定番号:5-100-0069号

池永恵子

ご所属:
訪問看護ステーション 夢歩
受講後の声:
自宅で自分の時間で少しずつ受講できると思っていたのですが、講義の内容が楽しくて一気に受講してしまいました。そして繰り返し受講できるのもネットならでは・・・感染の基本を学び直すことができた上に、新たに学んだことも多くありました。知っているだけじゃダメ!その通り・・・即実践しなければ・・・ですね。そして事業所のスタッフをはじめ、周りのフットケア仲間にも伝えていこうと思いました。

認定番号:5-100-0081号

浅原佳代

ご所属:
社会医療法人 明陽会 成田記念病院
受講後の声:
フットケア外来を始めて、間もなく5年になります。以前に土井先生のご講演を拝聴したことがあり、その知識の中で衛生管理していましたが、より詳しく学んだことで、見直すべき点が明らかになりました。患者様にご迷惑をかけることなく、自分自身も守りながら、フットケアが続けて行けるようこの学びを活かして行きたいと考えています。

認定番号:5-100-0084号

鈴木友子

ご所属:
かしま病院
受講後の声:
先生の話術にひきつけられ、とても楽しく学ぶことができました。専門的な知識を習得でき、明日から少しずつ実践していきたいと思います。

認定番号:5−100−0093号

藤原恵美子

ご所属:
芝西通所介護事業所
受講後の声:
4月からフットケアの勉強中です。まだまだ経験不足ですが、いずれ開業したいと思います。自信を持って行えるようにこの講座を受講させて頂きました。始めたら面白くて、もう一つ、もう一つ、と視ていくうちに終わってしまいました。今働いているデイサービス(パートですが)でも改善すべきところを見直して行けるよう働きかけて行きたいと思います。ありがとうございました。

認定番号:5−100−0095号

古川哲郎

ご所属:
フットケアKOKORO
受講後の声:
妻がサロンを開業したら、事務面などで頼られることが多くなり、目下フットケアの世界を勉強中です。その第一歩として、日本トータルフットマネージメント協会に加入し、フットケア衛生管理士を取得することにしました。当初、受講期間3カ月ということで、非常に短期間で大丈夫かな?と心配でしたが、土井先生の講義は、とても楽しく、同時に大切な事がしっかり頭に残る内容で、気が付くと1か月で受講終了していました。今後は、更にフットケアを極め、清潔で安心・安全なサロンを目指していきたいと思いました。

認定番号:5-100-0103号

佐野愛理

ご所属:
医療法人 静正会 三井クリニック
受講後の声:
土井先生の講義が面白くて、楽しみながら学ぶことができました。自分のペースで講義の受講を進めることができたところが良い点でした。学んだことは日々の生活にもすぐに取り入れることができる内容なので早速実践していきたいです。

認定番号:5-100-0118号

玉木幸子

ご所属:
医療法人弘英会 琵琶湖大橋病院
受講後の声:
とても深い学びができました。今回の学びをしっかりと自施設で活かしてよりよいフットケア環境を整え、患者様へフットケアを提供したいと考えます。ありがとうございました。

認定番号:5-100-0118号

田中清夏

ご所属:
フットケア サロン toi toi toi(トイトイトイ)
受講後の声:
なんとなくの感覚からクリアになった知識が今後とても役に立つと実感しました。改めて洗浄や手指衛生をしっかり行いたいと思います!

 

認定番号:5-100-0255号

高橋鮎美

ご所属:
新東京病院 看護部
受講後の声:
土井先生の講義は数年前にも受講させていただきました!前回同様に、印象に残る講義でした。現場のあるあるを織り交ぜ、自部署でも見直すべき視点が明確にされていてとても勉強になりました!まずは、スタッフのスキンケアを今一度見直し、洗浄手順書の遵守率を見てみたいと思います。超音波洗浄機と乾燥機は個人で使用する器具を大切に使うために購入したいと思います。

 

認定番号:5-100-0339号

來栖康子

ご所属:
訪問看護ステーションとんぼ
受講後の声:
以前から器具の取り扱い、防護の仕方が気になっていました。利用者さま、器具、環境と分けて講義があり、整理しやすかったです。今後に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。